①ブリと寒ブリって、同じなの?海なし県外出身者にとっては、なじみのうすい「寒ブリ」。ブリと寒ブリは同じ種類の魚ですが、水揚げされる時期によって、名前が変わるそうです。産卵のためにエサを活発に食べるのが秋〜冬の時期のため、脂がしっかりとのったブリを食べたいなら、まさに今がベストシーズン!一般的には11月末〜2月初めまでの時期に水揚げされた、丸太のようなブリを特に「寒ブリ」と呼びます。夏場にとれるスラリとしたブリとは全くフォルムが違うそうですよ。脂ののった寒ブリは、まるで霜降りのお肉のような、舌でとろける食感が特徴。毎年この時期を心待ちにしている金沢市民も多いんですよ。②出世魚で縁起もいいブリ。4つの呼び名、全部言える?出世魚としても名高いブリ。その呼び名、全部言えますか? (私は言えません)地域によっても呼び名が違う、ご当地で愛されている魚です。③天然寒ブリ界の最高峰「煌」が12月1日(日)に解禁。石川県のブリの漁場といえば、能登地域。宇出津港、七尾港、蛸島漁港などで定置網漁で水揚げされます。その中でも特に厳しい基準をクリアしたものだけに「煌(きらめき)」の称号が与えられます。「煌」の規格は以下の6つ。■石川県内の定置網で獲られる天然能登寒ブリ■認定期間は12月〜翌年1月の2ヶ月間■重量14キロ以上■傷がなく胴回り十分■鮮度の徹底(活締め・氷締め)■資源管理への積極的な取り組み魚そのもののみならず、人の技術や限りある資源を守る姿勢も問うている点が、これまでにない認定基準といえますね。昨年の「煌」の落札価格は400万円だったそうですが、食卓ではリーズナブルな価格で食べられますのでご安心を。鮮度抜群の「天然能登寒ブリ」は、大根おろしと一味唐辛子をかけて食べるのが猟師さんのおすすめだそうですよ。能登の恵みを味わいながら「食べて応援」できるのもいいですね。おまけ)「鰤起こし=寒ブリ」「鰤起こし」という言葉を聞いたことはありますか?鰤起こしとは、11月半ばから12月にかけて北陸地方で発生する雷やその天候を指します。主に石川県や富山県で使われる独特の表現で、「鰤起こし=寒ブリの時期」と連想する金沢市民も多いとか。ブリが金沢市民にとってとても身近な魚だということが感じられますね。ブリしゃぶやブリ大根など、家庭で旬の味覚を楽しむのもいいですが、プロの目利きとその確かな味わいを楽しみたい方は、「鰤のたたき」がおすすめ。旨みが凝縮された「鰤のたたき本舗逸味潮屋」の鰤のたたきは、外側の香ばしさと中のとろけるような食感と甘さが調和しており、年末年始の手土産にもぴったりです。参考■金沢市HP■ほっと石川